繊細女子物語 それでも人の役に立ちたい!!

HSP主婦。自身のいろんな悩みと向き合ってきました。この経験が誰かの悩みを少しでも軽くできますように。。

認知症の本から得た、日頃の人間関係でも役に立つ大切なこと

うちの祖母は90歳を超えているが認知症と付き合って生活している。

そして母親が付き添いで介護をしている。

いわゆる老々介護って呼ばれるものかもしれない。

 

そこで私も何か力になれればと、最近、認知症の人と向き合うにはどうしたらよいかのような、本を読んだりしている。

 

そこで得たことは、やはり認知症の方は物事を忘れてしまうということなどに対して、不安を抱えている

介助者の方から、「さっきも言ったよね?」的なことを言われないように、必死で言われたことを覚えておこうと何度も何度も頭に繰り返して記憶しておこうと、かなりの努力をしているというのである

つまり認知症があろうと、人に迷惑をかけたくないという気持ちは残っていて、その思いから必死にできなくなっていくことを、努力してなんとかしてできる状態でいようと頑張っていたのであるという。

それを知ったとき、胸が締め付けられた。

 

あと、例えば認知症の方が、夜に窓越しに向かって「亡くなったはずの●●さんがそこに立っている!!」と怖い思いをして興奮状態になる。

妄想や勘違いをしているわけであるが、その時介助者は、冷静に落ち着いて、認知症の方に対して、「そうみえるのですね。それは怖かったですね。」など声掛けをして、「それは窓越しに見える、認知症の方のお顔が窓に映っているんですよ。(つまり自分のお顔ですよ)」と教えてあげるらしい。

 

そのことから気づいたことは。。

まず認知症の人の目線に合わせて、気持ちに合わせて、考えてあげるのが大事ということだ。

普通に考えて、その場にそぐわないおかしな発言をしたとしても、まずいったん、「あなたはそのように思ったんですね。それは怖かったですね。」と認知症の人の気持ちに寄り添って、共感してあげる。

すると、認知症の人は安心する。落ち着く。そこから介助者に対して心を開いていく。

 

あれ!?

これって、認知症の人に対してだけでなく、通常生活していて、人と接するときにも通ずる考え方ではないか?

 

自分の意見と全く逆の意見や、ちょっとあれ?って行動を相手がしたとき、すぐに「それおかしいって!」と意見を投げつけるのではなく、

相手がなんでその意見をいったか、なんでその行動をしたのか、

なぜだろう?

と、相手の立場、目線に立って、考えてみる

するとなんでそのようになったかが見えてくることがある。

そうなると、こちらが投げかける言葉も柔らかくなったりする

すると衝突を防げたりする。

 

考えても分からなかったら、

「なんでそう思ったの?」と素直に聞いてしまう。

そうすると、相手も理由を話してくれて、そこから話合ってお互いを理解することができる。

 

つまり、相手の立場にたって、歩み寄って考えてみる

どんな人にでも共通する、大切な方法

あと、「なぜ?」って問いかけも、相手を理解するうえで大事な歩み寄りの一つだと思う。

それを意識して生活していたら、なんとなく自分と合わない相手のことも、少しづつ理解できるようになり、衝突も減らすこともできたかなぁ。